旧帝国海軍の航空機形式名付与規則

制式機
大正から昭和3年制式にかけては、元号の年数字を取って命名
昭和4年制式からは皇紀の末尾二桁を使用して命名。(皇紀から660引くと西暦になる)
但し皇紀2600年以降は 2600=零式 / 2601=一式 / 2602=二式 と命名。) 
例 
大正15年制式の飛行艇             一五式飛行艇 
皇紀2596年制式の攻撃機            九六式陸上攻撃機
皇紀2600年制式の戦闘機           零式艦上戦闘機 
試作機
昭和からは試作指示の年号を付けて命名。
当然制式採用年次とは違ってくる。 
昭和7年に試作指示があった艦上戦闘機     七試艦上戦闘機試作のみ
昭和9年に試作指示があった単座戦闘機     九試単座戦闘機 後の 九六式一号艦上戦闘機
昭和12年に試作指示のあった艦上戦闘機     一二試艦上戦闘機 後の 零式艦上戦闘機 
改造記号 
昭和16年以降正式名称の後に二桁の数字で表す。
10の位が機体構造の改造、1の位が発動機の変更を示す。
小さな目的別改造(武装変更)は更にその後部に甲乙丙戊等を付ける。 
零式艦上戦闘機22型 機体構造は2番目の型(翼端折り畳み式)発動機は栄21型に換装
零式艦上戦闘機52型丙機体構造は4番目(4は欠番)発動機変更無し/その他小変更4度目
昭和18年頃以降の海軍機の命名方法(一般名)
甲戦闘機(制空戦闘機) は「風」を加える      「烈風」「陣風」「強風」
乙戦闘機(局地戦闘機) は「雷」か「電」を加える 「雷電」「紫電」「閃電」「天雷」
丙戦闘機(夜間戦闘機) は「光」を加える   「月光」「極光」「白光」
攻撃機(雷撃・爆撃機) は「山」を加える   「天山」「深山」「連山」「泰山」
爆撃機(急降下爆撃機) は「星」を加える   「流星」「彗星」 天体名と云うことで「銀河」
特殊攻撃機(特別攻撃機含) は「花」を加える 「橘花」「桜花」「梅花」
偵察機 (水上機含) は 「雲」を加える   「景雲」「紫雲」「紫雲」
練習機 ( 専用機 ) は 草木の名前を使う   「秋草」「白菊」「紅葉」
哨戒機 は 「海」を加える 「東海」
輸送機 は 「空」を加える 「晴空」「蒼空」
* 但し例外もある 「晴嵐」 (イ-400搭載の特殊攻撃機)


開発記号
零式艦上戦闘機11型=A6M2
A=艦上戦闘機 6=6番目の機体 M=三菱製 2=二番目の型(十二試艦戦で瑞星発動機搭載型がA6M1)を示す。
下に種別記号と、その機種例を示す
A−艦上戦闘機 A6M5c 零戦52型丙 K−練習機 K11W1 白菊11型
B−艦上攻撃機 B5N1 九七式1号艦上攻撃機 L−輸送機 L2D3 零式輸送機22型
C−艦上偵察機 C6N1 彩雲11型 M−特殊機 M6A1 晴嵐(一形式のみの為型番無し)
D−艦上爆撃機 D4Y2 彗星12型 N−水上戦闘機 N1K1 強風11型
E−水上偵察機 E14Y2 零式小型水上偵察機12型 P−陸上爆撃機 P1Y4 銀河12型
F−水上観測機 F1M2 零式水上観測機11型 Q−哨戒機 Q1W1 東海11型
G−陸上攻撃機 G4M1 一式陸上攻撃機11型 R−陸上偵察機 R2Y1 景雲(試作のみの為型番無し)
H−飛行艇 H8K1 二式飛行艇11型 S−夜間戦闘機 S1A1 電光(未完の為型番無し)
J−陸上戦闘機 J2M3 雷電21型 MX−特殊機 MXY7 桜花11型

A-愛知時計電機(昭和18年に愛知航空機株式会社として分離) > 現 愛知機械工業株式会社
G-東京瓦斯電気工業(昭和4年に日立航空機として分離 )> 現 日野自動車株式会社
H-広島海軍工廠(呉)、第11航空廠
I-石川島飛行機製作所(立川飛行機製作所) > 現 IHI 石川島播磨重工業株式会社
J-日本小型飛行機株式会社 > 軽飛行機開発株式会社 その後の詳細不明
K-川西航空機株式会社 >現 新明和工業株式会社
M−三菱重工業名古屋航空機製作所 > 現 MHI 三菱重工業株式会社
N−中島飛行機製作所 > 現 FHI 富士重工業株式会社 (分離したプリンス自工は日産自動車に吸収された)
P−日本飛行機株式会社 > 現存 Nippi 日本飛行機株式会社
S−佐世保海軍工廠
Si−昭和飛行機工業 > 現存 昭和飛行機工業株式会社
W−渡辺製作所 > 九州飛行機 > 戦後 渡辺鉄工所 / 渡辺自動車工業 > 2001年に会社清算
Y−横須賀海軍工廠(空技廠)
Z−美津濃グライダー製作所 > 現 ミズノ(スポーツ用品の!)